指定児童発達支援事業所とは
指定児童発達支援事業所とは、児童福祉法第6条の2の2第2項の規定に基づき、自治体より指定を受け、発達に遅れ/心配のある受給者証発行をもつ未就学児に対し日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与、集団生活への適応訓練その他の便宜を無償にて提供する事業所です。 *3歳未満の児童はお住まいの自治体により一部負担が発生する場合があります。
【るくまむABA療育】 の特徴

るくまむABA療育は「認知・行動」「言語コミュニケーション」「集団スキル・社会性」領域において高い専門性を持って組んでおります。
★ABA専門スーパーバイザー常駐
全国10,000以上ある児童発達支援事業所の中でも行動分析の専門資格者(BCBA)が常駐している事業所は全国でも10箇所もありません。
★早期療育対応
3歳未満の児童に対しても専門療育対応
★個別療育
発達の順番に基づき、一つ一つスキルを積み上げます。
★個室による個別環境設定
個々に最適の環境を毎回設定致します。
★エビデンスに基づくプログラム作成
思い付きの支援や指導ではなく、エビデンスに基づき効果のあるプログラム/手法を提供します。
【るくまむABA療育】 療育の進め方
- 療育のお約束①
- 療育のお約束②
- 療育のお約束③
- 療育のお約束④
- 療育のお約束⑤
1.お子様が楽しく遊びながら気付かないうちにスキルを獲得できるようにセラピーを進めます。

2.目標とするスキルや行動を明確に定義、測定し、データに基づき効果を検証します。

3.発達段階に応じた目標を分析、提示します。

4.親御様と共に進みます。
・親御様のご希望・懸念点を伺う
・ご提案を実施
・方向性のすり合わせ
・同意を頂く
0歳から6歳程度までの未就学時期は、以後の行動の基礎を形成しやすいと言われております。この大切な時期を親御様と共に進むことは非常に重要であるとるくまむは考えます。

5.透明性を維持します。

【るくまむABA療育】 の療育手法
ABAアプローチを基に発達段階に応じて以下の手法を取り入れております。療育プログラムは行動分析士(BCBA)が立案/進捗管理致します。
- 強化
- 分化強化
- 機能的コミュニケーショントレーニング
- VB 言語行動
- 絵カード交換式コミュニケーションシステム
- DTT (ディスクリート・トライアル・ティーチング)
- NaTS (ナチュラリスティック・ティーチングストラテジー)
- 課題分析 等
【るくまむABA療育 目白ルーム】 の概要
<所在地> 東京都豊島区目白五丁目25-6 コイワイビル201
<Tel> 03-6908-2435 *療育セッション中はお電話がつながらない場合もございます。
<最寄り駅> 西武池袋線 椎名町駅 徒歩2分
<営業日> 月・火・水・木・金・土・日 *祝日も開所しております。
<療育形式> 個別療育 / 小集団療育も対応可
<療育時間> 各60分
<1日の療育スケジュール> ①枠9:50〜10:50 ②枠12:30~13:30 ③枠14:30~15:30 ④枠16:30~17:30
<支援プログラム> 詳細はこちらから
<身体拘束適正化の為の指針> 詳細はこちらから
<利用者評価> 詳細はこちらから
*ご希望枠に空きがない場合は、空きがでました時点で仮申し込み順に事前相談/事業所見学のご案内をさせて頂きます。
*実際の利用決定は事前相談・事業所見学の後で構いません。
お申込みから療育開始までの流れ
受給者証を既にお持ちの方
1. 上記サイトよりお申込み
2. るくまむより電話連絡(利用可能枠のご案内・受給者証の内容確認・無料相談日のご提案)
3. 無料相談(通所曜日・初回通所日の最終確定、ヒアリングに基づき支援計画を作成)
4. 初回通所日(契約書・支援計画にご同意・ご捺印)
5. 同日から療育開始
受給者証をこれから申請される方
1. 上記サイトよりお申込み
2. るくまむより電話連絡(利用可能枠のご案内)
3. 無料相談
4. 区市町村に受給者証を申請
5. 受給者証発行決定次第るくまむに連絡(初回通所日の最終確定)
6. 初回通所日(契約書・支援計画にご同意・ご捺印)
7. 同日から療育開始